Q:はい作業主任者技能講習を受講するのは、必要な条件はありますか?
A:受講資格には、はい付け、はい崩し作業経験3年以上が必要となり、事業主が証明する実務経験証明書が必要となります。

Q:日程表やパンフレットが欲しいのですが。
A:講習日程表はホームページからダウンロードが出来ます。講習日の変更や、臨時開催の情報も随時掲載しております。パンフレットや必要書類は、お問い合わせフォームから資料請求、またはフォークリフト受付までお問い合わせください。

Q:住んでいる県以外での受講はできますか?
A:お住いの都道府県に関係なく、受講することができます。

Q:年齢制限はありますか?
A:年齢制限はございませんが、3年以上の実務経験のある方に限らせていただいております。

Q:性別の制限はありますか?
A:制限はございません。

Q:個人での申し込みと、会社から申込は何か違いはありますか? 
A:受講内容、料金共に違いはありません。

Q:初めてですが受講できますか?
A:必要書類をご提出できる方でであれば、どなたでも受講可能です。
※20歳未満の方は親権者様の同意が必要となります。
※3年以上の実務経験が必要です。

Q:外国籍ですが、受講は可能ですか?
A:当教習所では、講習は日本語で行なっております。日本語の読み書き、及び会話内容の理解できる方に限らせていただいております。お申し込み時に簡単な確認をさせていただく場合がございます。
※ご予約の際にお問合せください。

Q:講習の開始時間を教えてください。
A:集合受付時間は、8時10分までになります。1時間目は8時20分開始です。
詳しくは【受講案内】をご覧ください。

Q:はい作業主任者技能講習はいつ開催してますか?
A:日程表をご確認ください。
※お客様のお問い合わせにより開催日数を増やす場合がございます。詳しくは、フォークリフト受付までお問合せください。

Q:講習の日程を分けて受講したいのですが、できますか?
A:現在は、日程表に記載されているスケジュール以外での受講はできません。
※お客様のお問い合わせにより開催日数を増やす場合がございます。詳しくは、フォークリフト受付までお問い合わせください。

Q:実技講習時はどのような服装がよいですか?
A:実技講習はございませんので、学科に集中できる服装でお越しください。

Q:受講するときの持ち物を教えてください。
A:【学科講習】筆記用具、(鉛筆・消しゴム・黒ボールペン・蛍光マーカー・印鑑(終了証の受領で必要になります))

Q:試験はありますか?
A:学科2日目の講習終了後に修了試験があります。

Q:もし試験に落ちてしまった場合どうなりますか?
A:残念ながら不合格となってしまった場合は補習及び追試を行っております。
※補習追試料金が発生いたしますので、詳しくは【受講案内】をご覧ください。

Q:受講の割引はありますか?
A:労働局に届け出た料金から割引することはできません。

Q:受講料の支払いはどうようにしたらよいですか?
A:①銀行振込:入校日の1週間前までにお振込をお願いいたします。(お振込手数料はお客様ご負担でお願いいたします)
②現金払い:お申し込み時、入校日に受付にてお支払いください。(教習所にはおつりのご用意がございませんので、おつりのないようご協力お願いいたします)
③クレジットカード決済:お申し込み時、入校日に受付にてお手続きください。(一括払いのみ)

Q:請求書・領収書の発行はできますか?
A:御請求書・領収書をご希望の方は、お申し込みの際にお伝えください。お問い合わせフォームからも受付けておりますのでご利用ください。

Q:給付金は適応ですか?
A:当教習所では、はい作業主任者技能講習は給付金の対象ではございません。

Q:講習の予約・手続きはどのようにしたらよいですか?
A:仮予約フォームまたは、お電話、メール、フォークリフト教習所受付にてご予約を承っております。受講されますコースと日程をご確認いただき、ご予約下さい。
※お申込み書は、教習所受付で配布いたします。お客様のメール又はご住所へお送りすることも可能です。

Q:障害がありますが、受講できますか?
A:ご予約時にお申し付けください。まずは、保有資格や要望を確認させていただきます。

Q:修了証の写真は事前に用意しますか?
A:当教習所では、入校日に記録帳簿用の写真撮影をしております。その写真が修了証の写真になりなすので個人でのご用意は不要です。
※写真撮影に料金はかかりません。